銀座、築地の高価買取なら
わかば銀座店へ

どのような状態であってもご相談下さい。

高価買取なら

WAKABA銀座店へ

LINEで簡易査定

写真を送ればその場で
査定目安を確認できます

友だち追加
高価買取ならWAKABA 高価買取ならWAKABA

銀座、築地の高価買取なら全国200店舗のWAKABAにお任せください。

「わかば」では、金・プラチナ・銀などの貴金属、ダイヤ・色石などの宝石、バッグ・財布・時計などのブランド品、切手(日本・中国)などの買取を行っています。商品に傷、破損が確認されても積極買取いたします。お気軽にお問い合わせ下さいませ。

店舗情報

店名
買取店わかば銀座店
住所

〒104-0061
東京都中央区銀座3丁目12−1

定休日

日曜日 祝日 年末年始 夏季休業あり
※金曜日が祝日の時は翌土曜日休業
※月曜日が祝日の時は直前の土曜日休業

営業時間

平日:10時00分~18時00分
土曜:11時00分~14時00分

フリーダイヤル
0120-463-085
TEL
03-3543-0131
FAX
03-3543-0132
  • 銀座店
  • 銀座店

銀座店からのメッセージ

買取店わかば銀座店のHPをご覧いただきありがとうございます。

 

当店は、東銀座駅A7出口より徒歩2分、路面店1階にございます。

 

LINE査定や出張買取はもちろん、現在の価格を確かめる無料査定も行っておりますので、お気軽にお立ち寄り下さいませ。

 

ご予約不要でご利用いただけます。

  • 銀座店
  • 銀座店

銀座店からのメッセージ

買取店わかば銀座店のHPをご覧いただきありがとうございます。

 

当店は、東銀座駅A7出口より徒歩2分、路面店1階にございます。

 

LINE査定や出張買取はもちろん、現在の価格を確かめる無料査定も行っておりますので、お気軽にお立ち寄り下さいませ。

 

ご予約不要でご利用いただけます。

あなたのモノを誰かのタイセツに
あなたのモノを誰かのタイセツに
おかげさまでWAKABAは6冠達成!!

※日本マーケティングリサーチ機構 2021年8月調べ

GIA公式証明書取得済み

WAKABA
選ばれる理由

Point01 Point01

知識豊富な査定員

専門の査定員がお客様の商品価値を見極め、丁寧にご説明いたします。

Point02 Point02

10万点以上の買取実績

わかばの買取実績は国内最大級。ぜひご相談ください。

Point03 Point03

真心査定と丁寧な接客

9割以上のお客様に対応が良かったとお褒めいただいております。

買取一覧

  • 貴金属

    貴金属買取

  • 宝石

    宝石買取

  • アクセサリー

    アクセサリ
    買取

  • 時計

    時計買取

  • ブランドバッグ

    ブランド
    バッグ買取

  • ブランド財布

    ブランド
    財布買取

  • 香水

    香水買取

  • 化粧品

    化粧品買取

  • 切手

    切手買取

  • 骨董品

    骨董品買取

  • 食器

    食器買取

  • スマートフォン

    スマホ買取

  • カメラ

    カメラ買取

  • 楽器

    楽器買取

  • 服

    服買取

  • テレフォンカード

    テレカ買取

  • 金券

    金券買取

簡単3ステップで気軽に商品査定♫

LINE査定無料

STEP1

「わかば」を友だちに
追加します。

STEP2

商品を撮影して送信。

STEP3

査定額をお伝えします。

お客様のご都合に合わせて

選べる
WAKABAの買取方法

「わかば」では店頭買取・出張買取・宅配買取など、
お客様のご都合に合わせた買取方法をご用意しております。

わかばの店舗のご案内

店頭買取の流れ

  • STEP
    1

    ご来店
    査定をご希望される商品を店舗までお持ちください。ご予約は不要でございますが、店舗の営業時間、定休日のご確認をお願いいたします。

  • STEP
    2

    商品査定
    お客様の商品を付属品含め丁寧に査定いたします。査定は数分で終了しますが商品が複数点ある場合はお待ちいただく場合がございます。

  • STEP
    3

    査定額のご提示
    買取価格をご提示いたします。価格は時期や状態によって変動する場合がございます。予めご了承くださいませ。

―ご成約の場合―

  • STEP
    4

    身分証明書確認・ご署名
    身分証明書のご提示、必要書類へのご署名をお願いいたします。

  • STEP
    5

    現金受け取り
    その場で現金をお渡しいたします。高額の場合は、安全を考慮してご指定口座へお振り込みとなります。

買取時に必要な書類

公的機関が発行した身分証
が必要となります。

運転免許証 / 住民票 / 健康保険証 / 在留カード / パスポート / 住基カード
その他 公的機関の証明書

※健康保険証・国民年金手帳・母子健康手帳
上記の証明書の場合、本人確認書類に記載されているお客様のご住所と同一のものが確認できる「納税証明書」「社会保険料領収書」「公共料金の領収書」の内、いずれか1点が必要になります。

証明書各種

■18歳未満のお客様について

お買取できません。

■18歳以上20歳未満のお客様について

本人確認書類(身分証明書)の他に同意書が必要となります。
※同意書には保護者の署名、保護者確認書類(身分証明書)が必要となります。

買取実績

  • 【OMEGA】オメガ シーマスター ポラリス GMT

  • 【PRADA】プラダ キャンバスチェーンショルダーバッグ

  • 【CHANEL】シャネル チョコバー ミニボストンバッグ

  • 【LOUIS VUITTON】ルイ・ヴィトン モノグラム キーポルバンドリエール

  • 【LOUIS VUITTON】ルイ・ヴィトン モノグラム キーポルバンドリエール55

  • 【LOUIS VUITTON】ルイ・ヴィトン モノグラム トロカデロ27

  • 【CHANEL】シャネル マトラッセ チェーンショルダーバッグ

  • 【Chloe】クロエ パラティ 二つ折り長財布

  • 【LOUIS VUITTON】ルイ・ヴィトン エピ デニム クリュニーBB

  • 【LOUIS VUITTON】ルイ・ヴィトン モノグラム パピヨン

  • 【CHANEL】シャネル マトラッセ チェーンショルダーバッグ

  • 【COACH】コーチ シグネチャーキャンバス ミニスキニー

  • 【LOUIS VUITTON】ルイ・ヴィトン ダミエ アズール フェイボリット

  • 【LOUIS VUITTON】ルイ・ヴィトン モノグラム ポシェット・マルリーバンドリエール

  • 【Cartier】カルティエ トリニティリング

  • 【LOUIS VUITTON】ルイ・ヴィトン モノグラム ソミュール35

よくある質問

買取時にお客様から寄せられるご質問をまとめました。

どのようなものを買い取ってもらえますか?買取対象になる商品は?

A.
弊社では法に触れない限り、できる限り多くの商品をお買取りしております。
ご本人様が不要だと思われる商品も利用されたいと思う方がいらっしゃいます。
意外な商品に値打ちがある場合もございますのでお気軽にお問合せください。

店頭買取以外の買取方法はありますか?

A.
ご自宅にお伺いする出張買取、郵送するだけの宅配買取がございます。
現在は(LINE ライン)による簡易査定やご相談を多くいただいております。

友人から頼まれた場合でも買取は可能でしょうか?

A.
可能です。
所有者様ではなく、商品をお持ちいただく方の身分証明書が必要になりますのでご注意下さい。

買取できない商品はありますか?

A.
下記、一例になります。
債券、有価証券、保険等の金融商品、たばこ、動物用医薬品、漢方薬を含む医薬品、PSEマークのない家電、石油燃焼機器、学生服、警察・消防・郵便・運送業者などの制服など。
詳しくはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

身分証明書は必要ですか?また、どのような証明書が必要になりますか?

A.
買取の際には公的機関が発行した身分証明書が必要となります。
・運転免許証
・住民票原本
・健康保険証
・在留カード
・パスポート
・住基カード
・その他 公的機関の証明書
【健康保険証・国民年金手帳・母子健康手帳の場合】
※本人確認書類に記載されているお客様のご住所と同一のものが確認できる「納税証明書」「社会保険料領収書」「公共料金の領収書」の内、いずれか1点が必要になります。

予約は必要ですか?

A.
買取の事前予約は不要です。
営業時間内であればいつでも対応可能です。

キャンセル料はかかりますか?

A.
店舗買取、宅配買取、出張買取、全て査定後のキャンセルは可能です。
その場合のキャンセル料はございません。

未使用品の場合は定価に近い金額で買取可能ですか?

A.
買取金額は、メーカー希望小売価格ではなく市場を考慮したものとなり、その価格にも変動がございます。
売却を検討されているタイミングでご相談いただく必要がございますので、詳しくはお電話やLINEからご連絡くださいませ。

お知らせ

1分で読める!
買取と商品に関するショートコラム

  • 東京都中央区について

    東京都中央区は、東京23区のほぼ中央部に位置する特別区で、千代田区、港区とともに「都心3区」と呼ばれる、都を代表する区部のひとつとしても数えられます。

    東京都中央区が誕生したのは、第二次世界大戦後の昭和22年(1947年)で、当時の日本橋区と京橋区が合併して誕生しました。

    「中央」という名の地域は東京都以外にも全国的に見られますが、「中央」の名称を区名としてだけでなく地名として日本で初めて正式に起用したのが東京都中央区です。

    中央区の名前の由来は、東京23区のほぼ中央という地理的な理由と、経済文化の中心地という理由によるもので、江戸時代以来400年以上にわたり、文化・商業・情報の中心として発展してきた東京都中央区は、区として成立した後も日本の文化・経済の中心地として栄えてきました。

    東京都中央区の区域は、両国橋下流の隅田川右岸に沿って帯状に広がっている日本橋地域と、隅田川河口にあたる佃、さらに明治以降の埋め立てによってできた月島、晴海などにわたります。

    区域の南北両端の最長距離は約5.5km、東西両端の最長距離は約3km、面積は10,115㎢となっており、東京23区の中でも台東区に次いで2番目の小ささです。

    中央区の区域の大部分は、江戸時代以降に埋め立てられてできたもので、東に隅田川を境にして江東区と墨田区、西は港区、千代田区、北は台東区に接しています。

    東京都中央区の人口は、1997年に過去最少の7万2090人まで減少しましたが、タワーマンションの林立などにより、人口が急激に増加しており、夜間人口と昼間人口の差が大きいのも東京都中央区の特徴です。

    東京都中央区の中央部には、江戸五街道の起点で、日本の道路網の始点である日本橋があります。

    区の北西部で接する千代田区側には東京駅があり、新幹線のターミナル駅である東京駅に隣接する八重洲は、まさに東京の表玄関であるといえるでしょう。

    さらに食文化の拠点である築地や、伝統的な芸能の地である歌舞伎座など、綿々と続く文化を継承していく歴史ある街を擁しているのが東京都中央区の特徴といえます。

    中央区は京橋区と日本橋区が合併したものですが、旧京橋区に属する銀座は、その中心地域として栄え、高級ブランド店、百貨店、アートギャラリー、レストラン、高級クラブなどが立ち並ぶ日本屈指の繁華街であり、ブランド街として国内外で高い知名度を誇る街です。

    また、目抜き通りである中央通りと晴海通りが交差する銀座4丁目交差点付近は銀座の中心地であり、商業地として日本で最も地価が高い場所のひとつとしても知られています。

    銀座とは銀貨幣鋳造所のことです。慶長17年(1612年)、それまで駿府(静岡)にあった銀貨幣鋳造所を現在の銀座2丁目辺りに移したことから、銀座と呼ばれるようになりました。

    1800年代まで銀貨鋳造所はあったものの、日本橋蛎殻町(かきがらちょう)に移転となりましたが、移転後も変わらず銀座という名称が定着していたため、明治2年(1869年)江戸町名改正によって正式に地名を銀座とすることにしたのです。

    銀座は2度の大火に見舞われ、明治5年(1872年)の銀座大火では、一帯が消失するほどでした。

    道路幅を拡大する街路整備を行い、煉瓦を主材料とするジョージアン様式の家屋を建築し、明治政府により銀座は西欧風の煉瓦街へと生まれ変わります。

    そうして、中央通りの道幅は倍に広げられ、歩車分離されました。

    歩道部分は煉瓦を敷き詰め、ガス灯が設置されるようになり、道路はきれいな碁盤の目に整えられ、これが現在の街並みの基礎となっています。

    文明開化の象徴とも言える再開発により、明治20年(1887年)頃には日本橋に代わる繁華街となるほどに発展し、華やかな銀座の歴史がここから始まるのでした。

    品川区の戸越銀座をはじめ、東京だけでも100を超える銀座商店街があります。

    それらの由来は、銀貨幣鋳造所があった場所だったわけではなく、東京都中央区にある銀座にあやかって付けられたものがほとんどで、その元祖は、品川区にある戸越銀座です。

    大正12年(1923年)の関東大震災で都内は大きな被害を受けたことにより、戸越が銀座で使用していたガス灯用の耐火煉瓦を譲り受け、その煉瓦を大通りに埋め立てて商店街が作られました。

    そうした経緯から、商店街の名前が戸越銀座となったのです。

    戸越の例では煉瓦を譲ったという、実際に銀座との関連があっての名付けですが、実際に関わりがなくても、二度の大火、さらには関東大震災から復興し、発展し続けてきたことへの憧れや、華やかな流行の街である銀座のイメージにあやかってその名を付けた地名が増えていきます。

    東大震災で被災した銀座は、ダメージを受けつつも、翌年には松坂屋、さらにその翌年には松屋、そして昭和5年(1930年)には三越が出店し、高級ショッピング街としてさらなる発展を遂げることになります。

    復興事業としてそれまでより3倍近く拡大し、それまでは四4丁目までだった街区も昭和5年(1930年)には8丁目までに広がりました。

    こうした復興事業による発展も、繁華街の代表としての知名度を上げ、各地に銀座名を持つ商店街が増えた理由のひとつであるといえるでしょう。

    また、多数のデパートやブティック、アートギャラリー、日本の伝統を感じられる歌舞伎座があり、ショッピングやエンターテイメントを楽しめる場所として、外国人観光客から高い人気を誇っています。

    外国人観光客が気軽にショッピングを楽しめるよう、免税店も軒を連ねているのも特徴と言えるでしょう。

    歴史や伝統のある老舗が多く、同時にハイブランドのフラッグショップが立ち並ぶ伝統的な建物と近代的な建物が融合した街は、海外からの観光客にも魅力的に映るのでしょう。

    さらに、夜の街としても観光客には刺激的で楽しめる場所として人気で、外国人観光客が観光を満喫できるように、外国人観光案内所が銀座三越内に設けられています。

    観光スポットはいくつかありますが、中でも有名なのが銀座4丁目交差点にある和光百貨店です。

    銀座のシンボルとも言えるセイコーの時計塔があり、時計やジュエリー、その他高級品を販売しています。

    また、和光百貨店と中央通りを挟んだ向かいに建つ銀座三越も人気のスポットです。

    銀座三越は昭和5年(1930年)にオープンし、高級商品やサービスを多数取り扱っている、日本を代表する百貨店です。

    昭和通りを越えた築地方向にある歌舞伎座は、建物が再建され、平成25年(2013年)に再オープンし、現在は歌舞伎座タワーとして、歌舞伎座はもちろん、企業なども入る複合施設になっています。

    銀座は1丁目から8丁目まであり、その街区は碁盤目状に構成されており、碁盤目を形成する通りは大きく3つの種類に分けられます。

    都心である中央区のさらに中心部に位置することから、利便性の高さが魅力です。

    アクセスに最も便利な駅は、東京メトロ日比谷線、丸ノ内線、銀座線の銀座駅で、銀座1丁目方面には、東京メトロ有楽町線の銀座一丁目駅もあります。

    さらに、晴海通りを皇居方面に進むとJR山手線、京浜東北線の有楽町駅があるため、JRとのアクセスも容易で、中央通りから外堀通りを直進すると新交通システムゆりかもめの汐留駅も利用できます。

    特に東京メトロの銀座駅は中心部である銀座4丁目交差点に出やすく、和光百貨店などとも直結しています。

    銀座は歴史ある伝統的な街であり、交通アクセスも良好なので観光やショッピングなどの利用者で賑わっています。