「わかば」を友だちに
追加します。

※ららぽーと沼津店限定開催
沼津市、裾野市の高価買取なら全国200店舗のWAKABAにお任せください。
「わかば」では、金・プラチナ・銀などの貴金属、ダイヤ・色石などの宝石、バッグ・財布・時計などのブランド品、切手(日本・中国)などの買取を行っています。商品に傷、破損が確認されても積極買取いたします。お気軽にお問い合わせ下さいませ。
店舗情報
- 店名
- 買取店わかばららぽーと沼津店
- 住所
-
〒410-8541
静岡県沼津市東椎路字東荒301-3
ららぽーと沼津 1F
- 定休日
-
年末年始
- 営業時間
-
10時00分~18時30分
(受付終了 18時00分)
- フリーダイヤル
- 0120-310-815
- TEL
- 055-939-8801
- FAX
- 055-939-8802
詳細情報
- フリーダイヤル
- 0120-310-815
- TEL
- 055-939-8801
- FAX
- 055-939-8802
ららぽーと沼津店からのメッセージ
買取店わかばららぱーと沼津店のHPをご覧いただきありがとうございます。
当店は、JR沼津駅から北西に約4km、1号線沿い「ららぽーと沼津」1階にて営業中です。
広い駐車場がございますので、沼津石だけでなく裾野市のお客様からも多くご利用いただいております。
沼津市だけでなく裾野市、三島市、函南町のお客様からもご利用いただいております。
LINE査定や出張買取はもちろん、現在の価格を確かめる無料査定も行っておりますので、お気軽にお立ち寄り下さいませ。
※ご予約不要でご利用いただけます。
ららぽーと沼津店からのメッセージ
買取店わかばららぱーと沼津店のHPをご覧いただきありがとうございます。
当店は、JR沼津駅から北西に約4km、1号線沿い「ららぽーと沼津」1階にて営業中です。
広い駐車場がございますので、沼津石だけでなく裾野市のお客様からも多くご利用いただいております。
沼津市だけでなく裾野市、三島市、函南町のお客様からもご利用いただいております。
LINE査定や出張買取はもちろん、現在の価格を確かめる無料査定も行っておりますので、お気軽にお立ち寄り下さいませ。
※ご予約不要でご利用いただけます。
買取一覧
買取実績
店頭買取の流れ
-
STEP
1ご来店
査定をご希望される商品を店舗までお持ちください。ご予約は不要でございますが、店舗の営業時間、定休日のご確認をお願いいたします。 -
STEP
2商品査定
お客様の商品を付属品含め丁寧に査定いたします。査定は数分で終了しますが商品が複数点ある場合はお待ちいただく場合がございます。 -
STEP
3査定額のご提示
買取価格をご提示いたします。価格は時期や状態によって変動する場合がございます。予めご了承くださいませ。
―ご成約の場合―
-
STEP
4身分証明書確認・ご署名
身分証明書のご提示、必要書類へのご署名をお願いいたします。 -
STEP
5現金受け取り
その場で現金をお渡しいたします。高額の場合は、安全を考慮してご指定口座へお振り込みとなります。
買取時に必要な書類
公的機関が発行した身分証
が必要となります。
その他 公的機関の証明書
※健康保険証・国民年金手帳・母子健康手帳
上記の証明書の場合、本人確認書類に記載されているお客様のご住所と同一のものが確認できる「納税証明書」「社会保険料領収書」「公共料金の領収書」の内、いずれか1点が必要になります。

■18歳未満のお客様について
お買取できません。
■18歳以上20歳未満のお客様について
本人確認書類(身分証明書)の他に同意書が必要となります。
※同意書には保護者の署名、保護者確認書類(身分証明書)が必要となります。
簡単3ステップで気軽に商品査定♫
STEP1
STEP2
商品を撮影して送信。
STEP3
査定額をお伝えします。
お客様のご都合に合わせて
選べる
WAKABAの買取方法
「わかば」では店頭買取・出張買取・宅配買取など、
お客様のご都合に合わせた買取方法をご用意しております。

よくある質問
買取時にお客様から寄せられるご質問をまとめました。
どのようなものを買い取ってもらえますか?買取対象になる商品は?
- A.
-
弊社では法に触れない限り、できる限り多くの商品をお買取りしております。
ご本人様が不要だと思われる商品も利用されたいと思う方がいらっしゃいます。
意外な商品に値打ちがある場合もございますのでお気軽にお問合せください。
店頭買取以外の買取方法はありますか?
- A.
-
ご自宅にお伺いする出張買取、郵送するだけの宅配買取がございます。
現在は(LINE ライン)による簡易査定やご相談を多くいただいております。
友人から頼まれた場合でも買取は可能でしょうか?
- A.
-
可能です。
所有者様ではなく、商品をお持ちいただく方の身分証明書が必要になりますのでご注意下さい。
買取できない商品はありますか?
- A.
-
下記、一例になります。
債券、有価証券、保険等の金融商品、たばこ、動物用医薬品、漢方薬を含む医薬品、PSEマークのない家電、石油燃焼機器、学生服、警察・消防・郵便・運送業者などの制服など。
詳しくはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
身分証明書は必要ですか?また、どのような証明書が必要になりますか?
- A.
-
買取の際には公的機関が発行した身分証明書が必要となります。
・運転免許証
・住民票原本
・健康保険証
・在留カード
・パスポート
・住基カード
・その他 公的機関の証明書
【健康保険証・国民年金手帳・母子健康手帳の場合】
※本人確認書類に記載されているお客様のご住所と同一のものが確認できる「納税証明書」「社会保険料領収書」「公共料金の領収書」の内、いずれか1点が必要になります。
予約は必要ですか?
- A.
-
買取の事前予約は不要です。
営業時間内であればいつでも対応可能です。
キャンセル料はかかりますか?
- A.
-
店舗買取、宅配買取、出張買取、全て査定後のキャンセルは可能です。
その場合のキャンセル料はございません。
未使用品の場合は定価に近い金額で買取可能ですか?
- A.
-
買取金額は、メーカー希望小売価格ではなく市場を考慮したものとなり、その価格にも変動がございます。
売却を検討されているタイミングでご相談いただく必要がございますので、詳しくはお電話やLINEからご連絡くださいませ。



※日本マーケティングリサーチ機構 2021年8月調べ

お知らせ
1分で読める!
買取と商品に関するショートコラム
-
静岡県沼津市について
静岡県沼津市は太平洋に面しており、首都100km圏に位置する静岡県の東部にある都市です。
現在の沼津市がある一帯には旧石器時代から人が暮らしていた痕跡があり、古くからの歴史があるのが特徴です。沼津市には数々の遺跡が発見されており、国指定史跡の休場遺跡(やすみばいせき)では細石器や石囲炉が発見されていることから、進歩した石器製作技術や火の利用があったことがわかっています。
縄文時代の後期にかけて遺跡の数は少なくなり規模も小さくなりましたが、どの時代にも必ず水流があったことが発見されています。弥生時代になると大陸から農耕技術が伝わったことで水田が開かれ、稲作が盛んになり、人々が定住するようになりました。
沼津市の市政は1923年で、当時の沼津町と楊原村(やなぎはらむら)が合併して誕生しました。全国では89番目、静岡県内では静岡市、浜松市に次ぐ3番目の市です。
沼津市は京浜と中京の中間にあることから、周辺地域の政治や経済、文化、交通の中心地として発展してきました。奥駿河湾ごしに富士山が見えるほか、千本松原(せんぼんまつばら)や香貫山(かぬきやま)、街の中心部を流れる狩野川(かのがわ)などの美しい景色が魅力的です。
沼津市には太平洋に面する温暖な気候と豊かな土壌があり、海の幸と山の幸両方の魅力を同時に楽しむことができます。
駿河湾に面している沼津港では新鮮で豊富な海産物が有名で、魚市場では毎日新鮮な魚介類が水揚げされています。地元の食堂やレストランでは海の幸を使った料理を味わうことができ、特に寿司や刺身、焼き魚などが人気です。
また、沼津港深海水族館では深海生物が展示されており、普段目にすることのできない深海生物の姿を観察することができる魅力的なスポットとなっています。
沼津市では地理的、地形的な特性を生かして、お茶やみかんなどの全国的にも有名な農産物が生産されています。
伊豆半島に位置する西浦、内浦、静浦の三浦地区では温州みかんを中心とした柑橘類が生産されています。特に沼津で生まれ育った「寿太郎温州みかん」は、糖度が高く、濃い味わいと市場で高い評価を得ています。寿太郎温州みかんは、沼津市のみかん栽培面積の5割を占めるまでに拡大しており、沼津市内のマーケティング活動も盛んに行われています。
静岡県はお茶の産地としても知られており、その歴史は古く、県内でのお茶の栽培は約800年以上の歴史を持ちます。
お茶の栽培が盛んになったのは、鎌倉時代に遡ります。禅宗の僧侶が留学先の宋より静岡県周辺に茶の種をもたらし、お茶の栽培が始まったといわれています。
江戸時代になると静岡県のお茶はさらに発展しました。文化の一環として茶道が広まり、茶の湯や茶会が盛んに行われるようになりました。徳川家康の時代には「御用茶」として献上されるなど、静岡県のお茶は高い評価を受けました。
近代に入ると茶摘みの機械化や製茶技術の進歩により、生産性が向上してより品質の高いお茶が生産されるようになりました。また、静岡県は茶畑の面積も広く、現在では日本全国の茶畑の面積の約40%を占めるほどです。
静岡県は日本国内外において高品質なお茶の産地として認知されています。静岡県のお茶はその風味や香り、濃厚な味わいなどが特徴であり多くの人々に愛されています。
沼津市では多くの地元の祭りや伝統行事が開催されています。毎年4月4日に開催される「大瀬(おせ)まつり」は明治時代から続く伝統行事です。
豊漁や海の安全を願うこの例大祭では、大瀬神社の祭神である引手力命(ひきてちからのみこと)が男の神様のため、漁師や地元の男性が女装をして参拝します。大瀬まつりは駿河湾に春の訪れを告げる「天下の奇祭」と呼ばれており、地元の人々の熱い情熱と伝統を感じることができます。
また、沼津市内には歴史的な建造物や寺院も点在しており、文化や歴史に触れることができます。
沼津御用邸記念公園(ぬまづごようていきねんこうえん)は、元々は1893年に当時皇太子であった大正天皇の静養のために造られた沼津御用邸という別邸です。完成時には100を超える部屋がある大規模な邸宅でした。
太平洋戦争により本邸が全焼したのち1969年に御用邸が廃止され、1970年に沼津市が管理する公園として開園しました。歴史的、文化的に価値がある建物として、2016年には旧沼津御用邸苑地(きゅうぬまづごようていえんち)の名称で史跡名勝天然記念物に指定されています。
園内を囲むクロマツ林や、林間からは富士山が見えるなど美しい景観が特徴的で、明治時代をしのばせてくれる貴重な建造物となっています。
このように沼津市は、自然の美しさと観光の魅力が融合していると人気のある地域なのです。
-
ららぽーと沼津について
ららぽーと沼津は大型商業施設として2019年にオープンしました。
オープン当初、静岡県東部初出店119店を含む全217店が出店し、ファッション、雑貨、飲食、エンターテインメントなど話題性の高い店舗が揃い、30代から40代のファミリー層をメインに、幅広い世代の人が楽しめる施設となっています。
ららぽーと沼津は3階建てで、全階UMI、HIKARI、YAMAの3つのエリアに分かれています。
1階には沼津港深海水族館とコラボレーションした横幅約10mの「駿河湾大水槽」があり、駿河湾に生息する世界最大のタカアシガニなどの海の生物が展示されています。駿河湾大水槽は併設されているフードモールで食事をしながら楽しむことができます。
UMIエリアの南エントランスを出たところにある「うみの広場」では、ららぽーと史上最大級のポップジェットが設置され、子どもが水と戯れることができます。日中だけでなく夜になると音楽に合わせてポップジェットとダウンライトが連動し、ショーのような空間が演出されます。
併設している大型遊具は5台の滑り台を連結させたもので、さまざまな仕掛けを楽しむことができます。
2階には、子ども連れでも安心して過ごせるスペースが2ヶ所あります。
UMIエリアには「こもりらのもり」という遊べる広場があり、約300㎡の広々としたスペースが年齢ごと3つのエリアに別れているので小さい子どもでも安心です。
YAMAエリアには、赤ちゃんと一緒に過ごせる「こにわハウス」というスペースがあります。室内は絵本のようなかわいい壁画が描かれ、おむつ交換スペースや授乳室、ミルクや離乳食が食べられる空間に分かれているため、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。
3階には、約1100席のららぽーと最大級のフードコートが設置され、全国で有名なチェーン店が多数出店しています。
また、ショッピングや飲食だけでなく、映画館や大型アミューズメント施設などもあり、さらに敷地内には広い緑地3ヶ所展開され、屋外イベントスペースや交通広場も整備されています。
ららぽーと沼津は国道1号、金岡浮島線に面しているため車の利用が便利です。遠方からもアクセスが良好な立地にあり、駐車場は約3600台の収容が可能です。
公共交通機関を利用される際は、JR東海道線沼津駅からバスに乗るのがおすすめです。北口、南口ともにバス乗り場からららぽーと沼津行のバスを利用できます。バス降車場の近くにはタクシー乗り場もあります。
ららぽーと沼津は、大人から子供まで1日中楽しめるスポットなのです。